マイハート倶楽部

お知らせ

画像
オンライン研修

2021.09.15

【研修報告】介護木鶏会 第10回 (R3.9)

介護木鶏会(もっけいかい)第10回をオンラインで開催いたしました。

木鶏会では、
格物→致知
(壁にぶち当たって、障壁を乗り越えることで、また自己成長につながる)
これを原理原則において、様々な意見交換を行っております。

木鶏会も毎月の開催を重ねてやっと二桁に到達し感無量です。

今回は名古屋、大阪から2社の新しい仲間の参加もありました。

はじめてのご縁に感謝いたします。

節目となる会に、致知出版社取締役・板東様にもご参加いただき、

有意義な時間になりました。

致知9月のテーマは「言葉の力」です。

言葉には伝わる言葉、伝わらない言葉があります。

その違いは何でしょうか。

私は「共感力」ではないかと考えます。

例えば、特集の相田みつをさんの作品は、どれも人の心を惹きつけるものがありますね。

「つまづいたりころんだりするほうが自然なんだな にんげんだもの」

これらの作品には氏の想いである、

負けてもいいじゃないか。笑われてもいいじゃないか。

その経験から、本当の強さ優しさが分かる人間になるんだよ。

というメッセージが含まれています。

そんな想いがあるからこそ、多くの人に

「うん、わかるわかる!そうそう!」

という共感につながっているのではないでしょうか。

この逆にどんなに正しい理屈を並べられても、人は共感できないと、言葉が腹落ちしない。素直に行動まで繋がらないんです。

それは私たちの介護の仕事もいい例です。

ご利用者様に、私たちの中だけの常識や正論を言ったところで、相手に共感されないと動かない。納得されない。

それでは、どうしたら共感していただける言葉掛けができるか。

そこにプロとしてのアセスメント力が問われると思うのです。

言葉を磨くにはどうしたらいいのでしょう。

それには、他者を理解する姿勢が大事です。

つまり「人とはなにか」「人間とはなにか」を知ることです。

さらには他者理解を通じて最後は、自分は何者かまで、見つめていきたいと考えています。

介護職こそ「人間学」を学んでいくことで、より深いケアにつながるものと感じています。

今回も仲間から、多くの気づきをいただきました!

介護職の皆さん、一緒に勉強しましょう!


この致知での学びは「美点凝視」という姿勢を身につけることにあります。

つまり人の良い面に目を向けることです。

私は介護の現場にも「心」が必要だと思っていて、

これを浸透させるのがミッションです。

そのためにもまずはトップのリーダーから始めています。

ご協力いただける仲間がおみえでしたら、ぜひ一緒に広め、共に成長していけたらうれしいです

研修の様子はInstagrum、
YouTubeにて公開中♪